この世で一番キレイなもの

早川義夫の「この世で一番キレイなもの」を初めて聴いたのは、予備校浪人時代だったと思う。

その頃僕は完全な洋楽少年だったが、『ロッキング・オン』で松村雄策さんが早川義夫の復活に触れた記事を高校時代に読んでおり、それがずっと頭の片隅にひっかかっていた。

松村さんは早川のことを「日本で一番すごい歌手」と書いていたが、その名を聞いたことのないこのおじさんが本当にそうなのか……と半信半疑の気持ちでいたのだ。

 

僕が福山で予備校に通っていた頃、兄は高松の五十流大学に在籍していた。

時間の有り余る浪人生にとって、兄のところを訪ねる小旅行は定期イベントであり、頻繁に高松の街に遊びに行っていた。

高松の商店街に、今もあるかどうか知らないが、なかなか凝った品ぞろえのCD屋があった。

そこはパンクとニューウェーブに力を入れていたので、ビートルズブリットポップが守備範囲だった自分には完全合致というわけではなかったが、世界を広げるにはうってつけのお店だった。

そこで僕は、今までに聴いたことがないタイプであろう2枚のCDを買った。

ジョイ・ディヴィジョンの「クローサー」と、ジャックス「ジャックスの世界」。

どちらもロッキング・オンで知って気になっていた盤だった。

 

ジョイ・ディヴィジョンについては、今もそうだが僕にはしっくりこなかった。

それは音楽の良し悪し以前に、本能的に「これは聴いてはいけない音楽だ」と感じたからだ。

とにかく暗すぎる。

これにハマると自分もヤバいことになるだろうということがすぐにわかり、ほとんどプレーヤーに載せることはなかった。

だが、もう一枚の「ジャックスの世界」にはやられた。

1曲目「マリアンヌ」のイントロから、頭をぶん殴られたような衝撃を受けた。

聴き進めていくと、どの曲もまさに自分が欲している音楽そのものだと思った。

そしてこんなすさまじい作品が、60年代の日本で生まれていたことに心底驚いた。

僕はそれまで邦楽には聴くに値する音楽などないと、何も知らないくせに蔑視していたものだが、その偏狭ぶりを大いに恥じた。

 

そこからジャックスの音楽を中毒のように聴き続けた。

2nd「ジャックスの奇蹟」は、「世界」に比べれば正直わけのわからない作品だったが、それでも「花が咲いて」など、このバンドでなければ作れない曲が収録されていて、これもすごいレコードだと思った。

続いてジャックス解散後の早川のソロ、「かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう」にも進んでいき、これも最初はあっけにとられながら、次第にその作品世界にのめり込んでいった。

とはいえ、やはり僕にとっての最重要作品は「ジャックスの世界」であった。

「世界」は、衝動に貫かれた作品だけが持つ独特のエネルギーを有する一方で、完成度の高さも兼ね備えている完璧なレコードだと思った。

その完成度とは作り込まれたそれではなく、決定的な瞬間の連続をあますことなく録音した奇跡からもたらされるものだった。

そしてジャックスは、自分にとって音楽は聴くだけのものではなく、やるものなんだという意識を僕に芽生えさせた。

多くの先人は日本語でロックをやることをはっぴいえんどから学び取ったが、僕はジャックスにその蒙を啓かれたのだ。

来年は東京に行ってバンドを始める——その決意が固まったのは、ジャックスに出会ったからだ。

 

そしていよいよ、早川が24年ぶりに歌手として復活しリリースした「この世で一番キレイなもの」を手にとったのは、ジャックス体験を通じ、彼が18歳の僕にとってもっとも影響力のある存在となってからのことだった。

あのカリスマが再臨したのだ、どんなすごい音楽なんだろう……大きすぎる僕の期待は、すぐに肩透かしを喰らった。

一聴して、まずはあの(それが激しくても穏やかでも)鬼気迫るような音像が感じられなかった。

ピアノ弾き語りをベースとしたバラードの連続といった感じで、音も90年代風に小奇麗な感触になっているではないか。

僕は正直がっかりした。

ただそれでも、このレコードには何か気になるところがあった。

けっきょく、隅に追いやることなく折に触れて聴き続けた。

 

人はそれまでの度量衡で判断できない何かに直面した時、苦しみや不快に似た負の感情を抱く。

それを直視するのはしんどいからその対象を捨ててしまうのが常だが、時として「この良さがわからないのはひょっとして自分の感じ方の問題ではないか」と思わせるような対象に出会うこともある。

「この世で一番キレイなもの」は18歳の僕にとって明らかに後者だった。

そしてそれは、自分の枠組みが押し広げられるときの痛みを感じさせるものであった。

僕は繰り返しこのレコードを聴き、次第に、早川のシンプルだが研ぎ澄まされた言葉と、それを発する響きに魅入られていった。

そしてここには、今の自分には理解できない何かが蔵されており、これから僕は長い将来にわたって、このレコードを繰り返し聴くことになるだろうと予感した。

 

あれから30年近い時間が流れたが、私は先日、ある種の必要に迫られるような感覚から、「この世で一番キレイなもの」を再生した。

すると早川はその時私を包んでいた感覚を、ものの見事に、これ以上ない簡潔さと深い余韻を両立させて言い切っていた。

 

「いい人はいいね 素直でいいね」

 

この万感の込められたフレーズを生み出すに至った彼の生き方と感性に、今の私は少なからず共鳴することができる。

これが、私が18歳の時抱いた予感だったのだろう。