新しい夜明け

ボブ・ディランの「New Morning」へのオマージュと思われる作品が、90年代の日本で2つ生まれている。

 

真心ブラザーズの「新しい夜明け」は、96年の快作『GREAT ADVENTURE』に収録されている。

弾き語りの「GREAT ADVENTURE FAMILY」から始まるこのアルバムを本格始動させる曲で、「空にまいあがれ」と並び、この時期の倉持陽一の精神状態を反映した傑作と言えるだろう。

真心は何よりもまず、倉持の強烈かつ確立されたヴォーカルに耳を奪われ、その第一印象はそのまま「どかーん」に直結してしまう、という日本人がかなり多いのではないか。

このインパクトの強さから、「強度が高い一発勝負のミュージシャン」という印象が一定程度定着しており、楽曲の時間耐久性はそれほど高くない、という評価がどうしても付きまとう。

実際、この頃のアルバムにもそういう出オチ的というか、「聴き込み」を求めない曲も何曲か収められており、当人たちがそういう瞬発力勝負に一定程度のリソースを割いていたという事実はあると思う。

その一方で、30年近い時の風雪に耐え、今なお、否、より輝きを増しているような作品も存在する。

「新しい夜明け」はその代表例で、この曲はあらゆる価値が相対化し、理不尽な出来事ばかりが当たり前のように続く現代においてこそ、傾聴に値する作品であるように思う。

倉持は基本的に、ポジティブなことしか歌わない。

否定的なことを歌う時も、例えば「人間はもう終わりだ」でそうするように、肯定的なパワーでもってネガティブな内容を歌う。

「新しい夜明け」は、リフレインとなるコーラスの後、「嵐の中で君を見た」という印象的なフレーズから始まる。

そこから続くフレーズは、ある種の崇高さの表現であり、厳しい状況を生き抜くための舞台設定が整う。

そこから宗教的な境地を歌い上げるのではなく、等身大の吐露に回帰するのが実に倉持らしい。

「悲しい出来事には僕は無力無力/だからこそ楽しい気持ちで溢れてたいのさ」

諦観とそこから前を向く力強さを、この上ないシンプルな言葉で表現しきるこの才能が、倉持にその圧倒性をもたらしている。

ゴージャスなコーラスを効果的に配置し、それらを力強いギターリフで接続しながら、「新しい夜明け」はその表題にふさわしいメッセージを紡ぎあげていく。

それは、苦難の多いこの世界を歩き続けようとする人を奮い立たせる、まっすぐなエールとなって響く。

 

もう一曲の「新しい夜明け」は、カーネーションの「New Morning」だ。

この曲は97年の傑作『Booby』のファーストチューンであり、この時期のバンドの良好な状態を見事に反映した、力強いポップソングになっている。

「New Morning」には、どちらかと言うと内省的なフレーズが目立つ。

「国道ぞいのボーリング場で何やら工事が始まった」という印象的なフレーズは、時代の役目を終えて消えゆかんとする存在を気に留める視線であり、それに続く「ねぇ おれの部品はどこに転がっているのかな」というつぶやきは、これまでの歩みで満身創痍となった自身への同情と、弛みへの意思表示のようにも受け取れる。

つまりこの曲の主人公は、今新しい夜明けを前に高揚しているのではなく、これまでに何千何万と新しい夜明けを経験し、もはや高揚を打ち消すほどの疲れを隠し切れない状態にあるのだ。

しかし、その後に続く「ずっとここにいる」というこの曲における重要なフレーズが、その状況を反転させる。

倦み疲れて、それが主体的な意志かどうかもはや明瞭ではなくても、「ずっとここにいる」。

その決意を持った者しか見られない朝をもう一度迎えようというのが、この曲のメッセージなのだ。

「夢のかけらをひろいあつめて/胸にしずめよう/時を数えて」

ここまで長い歩みを続けてきた結果、思ったような自分に到達できていないかもしれない。

しかし、そのことを嘆くのではなく、熱を宿して歩き続けてきた時間そのものを肯定しようと呼びかけているのだ。

それに続くフレーズは、今いるこの場所から「新しい夜明け」を迎えようとする意志表示だ。

「声が枯れても/君のためなら/歌い続けられる/明日も」

最早自分に白紙のキャンバスは残されていない。

手垢のついたものに囲まれ、自分の時代は過ぎ去ってしまったのかもしれないが、それでも新しい朝を迎えて、歌い続けることはできる。

 

真心のフレッシュな「新しい夜明け」に対し、こちらは老練な「New Morning」となっているが、言わずもがな、どちらも素晴らしい。

そしてどちらも、今の私にとって必要な音楽なのだ。

相変わらずの布陣ですが……

結局、何を聴いているかという話なんですけどね。

 

バッファロー・スプリングフィールドBuffalo Springfield

バッファロー1stだが、これが飽きるほど聴いているにもかかわらず、週に2、3回は聴きたくなる。

乾いたメロディ、多彩なアレンジ、美しいハーモニー、楽器の音の良さ、どれをとっても一級のアメリカンロックとしか言いようがない。

朝でも夜でも聴けるのがすごい。

 

②同『Last Time Around』

バッファローにおける『ホワイトアルバム』。

才能のきらめきがほとんど角を丸められることなく配置された本作は、確かに散漫かもしれないが、楽曲の強さがすごい。

特に「four days gone」には、バッファローの何たるかが全て詰まっている。

 

加藤和彦『あの頃、マリー・ローランサン

もう何年ヘヴィローテーションしているのか、今朝も聴いてしまった。

加藤和彦という人は才能がありすぎるゆえか、自身を取り巻く環境の変化がもろに作品に反映される人だが、この時期の加藤は、自身の才能と最も親和性の高い状況にあったと思う。

ソロミュージシャンとしての身軽さと、マエストロとしてプレイヤーを自由に選びながら音作りを進めるという贅沢さが、この到達点に至らしめた。

もう日本語のポップスでこんなアルバムは二度と生まれないだろうことを思うと、歴史そのものを垣間見ている気分になる。

 

ペイヴメント『Slanted and Enchanted』

高校時代に聴いていたアルバムだけを集めてプレイリストを作成したのだが、その中で収穫だったのがペイヴメントの1st。

聴けば聴くほど、曲の完成度の高さと奇跡的な演奏の数々に唸らされる。

ここまで“匙加減”だけで勝負した作品はそうそうないだろう。

極めて野心的な試みが成功しているがゆえに野心を一切感じさせないという境地に至った名盤。

 

⑤エコーベリー『 Everyone's Got One』

これも高校時代プレイリストからの再発見。

とにかくバランスの良い作品で、バンドの状態と時代背景がかみ合って生まれた、これもまた再生産不可能な奇跡の一枚。

繊細と大胆を両立させ、メンバーの最盛期を見事に切り取って収めた作品だけが持つ勢いと切なさがいい。

 

アル・クーパー、マイク・ブルームフィールド、スティーブン・スティルス

『Super Session』

さらに高校プレイリストから。

ここに収められたブルームフィールドのギターほど、59レスポールの音を惜しみなく聞かせてくれるレコードはない。

レスポールって、マーシャルで弾いてももちろんいいんだけど、やっぱフェンダーのアンプにつなぐのが一番いい音するよね。

改めて聴き込んでみると、オーバーダビングが意外なほど少なくシンプルなのだが、音が厚い。

アレンジャーとしてのアル・クーパーの才が見事に開花している。

あと、エディ・ホーのドラムの音が気持ちいい。

何十年も聴き続けられるのは、とにかく各楽器の一番いい音が詰まっているからなのだろう。

成し遂げてしまった、その後

松本人志が芸能活動を休止した。

私がこれまで彼の番組を観ることに費やした時間を総計すると、一人の人間が人格を形成するに十分な長さになるだろう。

現に私の一部は、松本の作り出した笑いの世界によって形成されていることは間違いない。

今回の活動休止のきっかけとなった出来事に関して、その真偽や対応の妥当性については、私は関心がない。

それよりも、彼がこのような問題の渦中に存在することになった構図そのものに関心がある。

 

彼はいつの頃からか、反逆者、アウトサイダーオルタナティブではなくなっていた。

そのことは仕方がないと思うし、松本自身が芸人の社会的地位の向上を目指しそれを実現してきたのだから、その達成は純粋に大したものだと思う。

しかし、彼が己の権力をパーソナリティに織り込んだ言動を取り始めたことは、失望に値する。

私はそういった存在を“天皇”と呼んでいるのだが、小さな世界のお山の大将が全能の振る舞いを見せる時、そこには傷つく人間が確実に発生する。

力を獲得するのは悪いことではないが、その先で天皇化してしまうかどうかは話が別だ。

天皇化の分水嶺は、自分自身に対する高度の客観性を持ちえたか否かにある。

つまりこれは知性の問題であって、天皇化した人物に知性が欠如していたとは例に漏れない。

松本はかつて自身のコンプレックスを、「学歴のなさ」と言っていて私は感心したのだが、それが知性を意味するのではなく、単なる勲章であり世俗的説得力の威信となる記号の欠如だったのかと思うと、残念でならない。

 

松本人志の笑いは、彼自身が繰り返し述べているように、幼少期に全てのルーツがある。

貧乏でモノがない家庭、そしてカオスのような時代と状況、しかし仲間だけには恵まれた時間の中で経験したあらゆる事象を基盤に、彼はすべてを笑いに転化してきた。

彼は自身の笑いの本質を「発想」と言うが、それは実は表面的なことであって、その源泉となる「視点」こそが、彼の真骨頂であった。

だから、いつもマジョリティとは異なる視点を維持するため、彼はこの世界のストレンジャーでなければならなかったのだが、当然のごとく、成功は彼を世界のフルメンバーに招き入れた。

繰り返しになるが、そのこと自体は仕方がない。

しかし、異端者ではなくなった自分を客観視できるかどうかが、実は本当の成功を意味するのだ。

例えば芸人でも、北野武太田光有吉弘行らは、そのようなあり方を保持している。

松本の天皇化には、吉本興業という強力な縦社会の存在が大きく作用している。

マフィア然とした鉄の結束と上下関係に満たされたエトスの中で、小さな天皇が日常的に再生産されていることは、想像に難くない。

笑いの世界はしばしば東西でその差異が語られるが、彼が関西芸人という出自であったことは、結果的に不幸に働いたと言えるのではないだろうか。

 

松本が天皇化しだしたタイミングは、いくつか思い当たる。

例えばマッチョ化した時がそうだろうし、ガキのフリートークを止めた時もそうかもしれない。

ただ、ここで重要なのは変節ポイントではなく、その前段階にある、彼が「成し遂げてしまった」瞬間ではないか。

その瞬間を私は明快に言い当てることができる、「チキンライス」だ。

「チキンライス」で幼少期と思春期を自分史に位置づけ、世間にもパッケージとして提示することで、彼はアウトサイダーとしての自分を完全に成仏させることが出来た。

この時、彼は確実に燃え尽きただろうし、生まれて初めての白紙状態になっただろう。

そうした「からっぽの自分」を直視し、そこから次の何かをつかみ取る努力を、彼は行ったのだろうか。

もし彼に、白紙から立ち上がるために必要な胆力と知性が備わっていなかったとしても、それは問題ではない。

そのことに気付いていながら流されていったことこそが、問題なのだ。

 

そういえば2000年代後半、彼は映画製作に乗り出したが、何本かの駄作で才能の片鱗と能力の低さを同時に露呈したのち、そのまま映画からはフェードアウトしてしまった。

死んだ子の歳を数えるようでむなしいが、彼がその後も毀誉褒貶に耐え忍びながら映画製作を続けていれば、何か現実とは違う現在に到達していたのではないか。

大日本人」公開時、北野武はこう言っていた。

「(松本は)才能あるよ。10本も撮ればモノになるんじゃない」

10本……。

ここに全ての結論があるような気がしてならない。

不穏の時代

地震から始まった2024年だが、今年は不穏な年になると思う。

それはコロナ禍以降の社会の変化から始まった「空気」にも思えるし、1995年あたりからの時代転換がいよいよ総仕上げのフェーズに入ったかと思わせるものでもある。

このあたり、大風呂敷を拡げて論じるのも興味深いが、私の力量でもってそれを上手くまとめられる自信はない。

もっとも卑近な私の「気分」がそう感じている、という以上の論証を持たないのだが、昭和のエトスの中で少年時代を過ごし、この国にあらゆる無理が生じてままならなくなった時代に青年期を迎え、かつての価値に値が付かなくなる中で社会を生きてきた我々世代にとって、今年の不穏さは、かつて見た景色のようであり、それ以上の大きさをもって我々を飲み込んでしまいそうなことでもある。

 

ただ、価値の変化については、私たちほど耐性をもった世代はいない。

換金不能な空手形に踊らされ、何を得ることもなく中年に至っても、このように死に絶えることなく生きてはいる。

けっきょくのところ、何かを呪って得ることのできる免責などたいしたものではないのだ。

それよりも、免責や同情と引き換えに、己の人生に対する主体性を喪ってしまうことのほうが、私には堪える。

主体性を喪わない限り、私にはいつだって「好きなもの」があるし、それを手に入れたり近づいたりするための努力ができる。

このシンプルな経験則だけで、不穏の時代に突入する所存。

「Sort of」の感覚

スラップ・ハッピーは、いくらでもそれを表す記号を連ねることができるバンドである。

クラウトロック、アヴァンポップ、ジャーマンプログレ、はたまたカンタベリー・ロック……これら記号の集合体から浮かび上がるのは、「要するにフツーのロック、ポップスじゃないのね」という奇態の像だろう。

実際、スラップ・ハッピーはわかりやすく奇妙で、わかりやすくわかりにくい。

メロディラインは不安定だし、不協和音は鳴り響いているし、楽器のフレージングはインプロヴィゼーションを思わせる。

こうした第一印象により、かなりのやっかいな迷路を抜けてこのバンドにたどり着いたはずのリスナーも、「はいはい、そういうのね」と記号処理してしまう人が一定数いるのではないか。

そう思うと、非常に口惜しいのがこのバンドなのだ。

 

私は大作「カサブランカ・ムーン」も好きだが、彼らのアルバムでもっとも愛聴するのは1st「Sort of」である。

「Sort of」には、このバンドの種子となるすべての要素が含まれている。

それは手段としての音楽的素養のみならず、手触りのような言語化しがたいものまですべて、である。

「Sort of」の楽曲には、意外なほどにラフなロックナンバーも多く収録されている。

それらは、「Loaded」におけるヴェルヴェッツや、ジョナサン・リッチマンあたりの系譜にある、蓮っ葉だが不思議と臭みのない、ヌケのいい音像が特徴となっている。

このあたりのセンスは、やろうと思ってやれる類のものではない。

そして、ダグマー・クラウゼがヴォーカルをとる曲群は、それとは対照的に、ロック経験のみしか持たないリスナーにとっては参照項の見いだしにくい、不思議な音像を聞かせてくれる。

その浮遊感は唯一無二としか言いようがないが、完全に音と光を遮断した空間から最初に聞こえてくる音楽があるとすれば、それにふさわしいように感じられる。

 

とりわけ「small hands of stone」の浮遊感は群を抜いている。

この曲を聴いているときの聴き手のバイオリズムは、この曲以外では再現不可能のものであろう。

ヴォーカル、ピアノ、ベース、サックスの4本の音が完全にかみ合っていないのにもかかわらず、ここまで強力な音像をつくり上げている楽曲は、なかなか他に見当たらない。

 

もし、「その音楽を聴くことでしか呼び出されない感覚」を音楽に求めるのであれば、「Sort of」は最適解の一つであるだろう。

名盤「Vauxhall and I」

モリッシーのスミス解散後のキャリアは、一言でいえばジョニー・マーへの未練をかたちにしていくことだった。

モリッシーという異形の存在が初めて手にしたパートナーであり、生身の理解者であったマーを失ったことは、彼にとって取り返しのつかない損失となった。

片翼をもがれて飛べなくなった自分は、この先どうすればいいのか?

そうなった時にモリッシーは、新たな伴侶を探すのではなく、失った存在への思いを作品に昇華していくという道を選んだ、それも繰り返し執拗に。

 

そんなモリッシーのソロキャリアの中で燦然と輝く名盤は、94年発表の「Vauxhall and I」で間違いない。

これほどまでにマーへの思慕をありとあらゆる角度から歌い上げ、ポップ音楽として高い完成度に持っていった仕事は、モリッシーが単なるストーカーではなく芸術家であることを証明している。

「Vauxhall and I」は、まず楽曲の水準が高い。

粒ぞろいの楽曲を揃えることができたのは、プロデューサーを務めたスティーブ・リリーホワイトの貢献が大だが、ここで聴くことのできる雑多と静謐の止揚のような音作りは、真正英国サウンドと呼びたくなるような趣に満ちている。

例えばアメリカ西海岸の低湿度で真っ青な空の下でつくられた抜けの良い音の極北にある、湿度と愁いを帯びた音像は、モリッシーという表現者が纏うものとしてこの上ない適性を示している。

 

この高濃度の英国サウンドを背景に、モリッシーは変わらずマーへの未練を綴り続ける。

「今僕は満たされている」と言いながらティーンエイジャー以来の文学趣味を丸出しにしてみたり、スミス時代と同じく挑発的なメッセージを発してみたかと思えば、妄想の世界に逃避してみたり。

そして、「君が無視すれば無視するほど、僕は近づいていくよ」という身の毛のよだつストーカー宣言を明るいメロディに乗せて歌い上げるという暴挙は、確かにこの人にしかできない芸当であろう。

 

モリッシーという歪な日陰者がスターダムに上り詰めた後、彼がどのような存在に変貌していくのかは、すべてのスミスファンにとって最大の関心事だった。

世界でもっとも成功したストレンジャーであるモリッシーは、かつて彼が目の敵にしたようなマッチョな存在に変化してしまうのだろうか。

この世界のフルメンバーとして、大手を振って歩きはじめるのだろうか。

そんな杞憂が雲散霧消したのは、ソロデビュー作「ビバ・ヘイト」一発で十分だった。

そして彼は、「あの」モリッシーとして、スミスとは違う仕方でキャリアを刻んでいくことに決めた。

その一つの到達点が、「Vauxhall and I」という作品に刻まれているように思う。

 

私たちは今このアルバムに接するとき、その混じり気のない美しさに心を動かされると同時に、そこにいつも留保を伴うひっかかりを感じずにはいられない。

その手触りこそがモリッシーの真骨頂であり、私たちが彼を信頼した理由の表れなのだろう。

「SPILT MILK」の30年

ジェリーフィッシュの「SPILT MILK」発売から30年が経った。

この30年で私がもっとも聴いたアルバムは何だろうと考えた時、ハイラマズの「サンタバーバラ」同じく「ギデオン・ゲイ」、スティーリー・ダンの「aja」、キリンジ「ペイパー・ドライヴァーズ・ミュージック」あたりは確実に10指に入ってくると思うのだが、もしかしたら1位は「SPILT MILK」かもしれない。

なにしろこれは、この30年間、私にとっては継続的なブーム物件であり、その時々の嗜好に左右されることなく、文字通り通奏低音として流れ続ける音楽であるからだ。

 

初めて聴いた高校2年生の時から、私はすぐにこのアルバムに夢中になった。

一度聴けば耳に残る強力なメロディラインからは、繰り返し聴くたびに新しい発見があった。

緻密かつダイナミックなアレンジは、周囲がどんな状況であれ、聴く者を作品世界に没入させる魔力に満ちている。

際立ったベースラインを筆頭に、バンドアンサンブルと楽器演奏の妙は、バンドサウンドとは何かをいつも教えてくれた。

 

ジェリーフィッシュの音楽が、その時々の嗜好や私的状況に関係なく常に聴くべきものとしての位置を確保し続けたのは、やはりその圧倒的な音に尽きる。

私はそれが洋楽であっても、比較的歌詞を重視する聞き手だと思うが、「SPILT MILK」については、いまだに歌詞の内容についてほとんど把握していない。

それがゆえに、時代を超えて常備すべき1枚となり、今も、これからも、私の心を奪い続けるに違いない。

このアルバムを愛聴する多くの人と同じように、私にとって「SPILT MILK」は、いわゆる“人生を変えた一枚”ではない。

しかし「SPILT MILK」は、音楽を聴くことの悦び、ひいてはこの世界に生きることの素晴らしさを、いつでも教えてくれる。

そのような作品を生み出したジェリーフィッシュには、本当に感謝しかない。

 

ところでこの作品には、「こぼれたミルクに泣かないで」という、少しひねりの効いた、かつ世界観の表象を意図した邦題が付けられている。

いまではその意図や素敵さも理解できるが、私はこの邦題を用いない。

高校2年の私がこの盤を手に入れるには、福山駅前のCD屋で取り寄せをお願いするしかなかったのだが、その際、「こぼれたミルクに~」というタイトルを伝えるのに赤面した思い出が、今も少し苦いのだよ。